自粛生活中に買って良かった物(主にキッチン周り)
新型コロナウイルスの自粛生活で自炊中心になり、それに関連して買って良かった物を書いていきます。
食洗機(タンク式)
うちの水栓の型番を調べても分岐水栓に対応しているか分からなかったし、賃貸だしで、タンク式の食洗機(アイリスオーヤマ ISHT-5000-W)を買いました。
説明書を見ると、(給水や排気のために?)上スペースを70cm以上空けるように書かれていました。 うちはそんなにスペース無かったですが、ホース給水するつもりだったのもあって思い切って買ってみました。
キッチンの蛇口からホース給水できるように、以下の物を買いました。
- タカギ(takagi) 泡沫蛇口用ニップル
- タカギ(takagi) ホース ジョイント コネクター
- アイリスオーヤマ ホース パーツ 耐圧糸入りカットホース 1m
- タカギ(takagi) ホース ジョイント コネクターシャワー (これはキッチンの普段使いのため)
こんな感じで給水してます。(グレーのフィルタは水が入りにくいので取ってしまいました。)
予洗いをしたり、庫内にうまく食器を設置する必要があるのでその辺が面倒ですが、今のところは買って良かったなあと思います。
ただ、食洗機についてはみんなにおすすめというわけではなく、キッチンにスペースがあり、給水と排水が手間なくできる環境ではないと、逆に導入しないほうがいいのではと思います。
浄水ポット(冷蔵庫に入る物)
今まではカクヤスで水を買ったり、近所のスーパーで水を買ってキャリーカートに乗せて運んだりしてました。 自粛生活初期のころは水も買い占めが起きたりなど、不便を感じていたので、冷蔵庫に入れられるブリタの浄水ポットを買ってみました。
水道水をそのまま飲むと明らかなカルキ感があってまずいですが、この浄水ポットを通すとカルキ感は無くなって普通に飲めるようになります。 ただ、おいしさはミネラルウォーターの方が上です。 コストやめんどくささを考えると、自分は今後も浄水ポットを使い続けたいです。
浅型ゴミカゴ
浅型のゴミカゴを買いました。キッチンの排水口につけるやつです。 今までは付属の深型のゴミカゴを使っていましたが、掃除が手間でたまにしかしないので、生ゴミを腐るまで放置してしまうこともありました。
浅型ゴミカゴにしたら、ゴミが溜まっているのが目で見てすぐにわかるし、突起を手で摘んでゴミ箱にゴミを入れればいいだけなので、掃除の手間が減りました。
さいごに
あと、過去記事でエアロバイクの記事を書きましたが、今もずっと続けています。 自粛生活で体を動かす機会が減りがちですが、自分はエアロバイクで運動する習慣があってほんとよかったなあと思っています。
引越し準備
引越し準備
- 自分用メモ
4週間前
新居の入居日の決定
引越し業者見積もりと引越し日の決定
- 複数業者で訪問見積もりする(今回はサカイ引越しセンターにした)。
- 引越し日の前日は準備のため休日にするか有給を取るかしたほうがいい。
3週間前
現在の賃貸の退去日を通知
- 引越し日の1週間後ぐらいにした(マージンがなさすぎると、台風などで引越しが延期になった時に詰むと思ったので)。
無駄なものを捨てる
2週間前
ネットの引越し手続き
- モデムやルーターなどの返却や貸出のために、早めにやる必要がある
粗大ゴミの申し込み
- 最短でも10日後ぐらいが集荷日になる
新居で使うカーペット、照明の注文
1週間前
電気、ガス、水道の引越し手続き
- ガスは停止、開始で立ち合いが必要。
- (水道の停止はオートロックだと立ち合いが必要だと書いてあったが、当日、電話があってなしでもokと言われた)
郵便の転送申し込み
- 事前にできて、転送まで最低3日ぐらい必要。
- 退去までに1週間ぐらいあれば、別に引越し後でもok。
引越し直後
引越し後
クロネコヤマトの転送申し込み
銀行、クレカの住所変更
その他メモ
プラ製の収納ケースは良い
- 中に物を入れて養生テープを貼れば、段ボールに入れ替えたりせずに、そのまま持っていってもらえる。
洗濯機の接続方法は確認しておく
- 引越し業者にやってもらうと有料になるので、自分でできるように、洗濯機のマニュアルを読んだり、新居の排水ホースの場所とかを確認しておいた方が良い。
link
画像処理エンジニア検定エキスパートを受けて合格した
画像処理エンジニア検定 エキスパートを受けて合格した
CG-ARTSの画像処理エンジニア検定エキスパートを受けて合格したので、記録としてこの記事に書いておきます。
CG-ARTS 画像処理エンジニア検定
画像処理といえば今はディープラーニングですが、それ以前のもっと基礎的な部分が主な出題範囲になります。
合格率は30%ほどで、試験時間は80分のマークシート回答のみです。
この検定に合格できれば、「私は画像処理エンジニアのエキスパートだ」と言えるかといえばきびしい感じだと思いますが、浅く広く画像処理の分野全体のことを知ることができます。
- 自分は、レンズや撮影のハードに近いところ、3次元復元、光学的解析の分野についての知識は全く無かったのですが、知れてよかったです。
他の方の以下の記事が体験記としてしっかり書かれているので、参考にすると良いです。
- 画像処理初心者が、画像処理エンジニア検定エキスパートに合格した時の学習法
学習記録
- 自分はうまくリフレッシュ休暇の期間と合わせることができたので、集中して3週間ちょっとで勉強しました。
- 仕事しながらだとこの2,3倍くらいは掛かると思います。
ディジタル画像処理(教科書)での勉強(2週間)
教科書であるディジタル画像処理を理解しながら読みました。
- 400ページほどあるので、想定している学習日数で割ってペースをつかむと良いと思います。
数式については、すべて暗記するようなことは必要ないですが、ポイントは押さえてちゃんと理解しておく必要があります。
- (ノンローカルミーンフィルタの重みwは(画素ではなく)小領域の画素値パターンに応じるのでexpの中にΣがあるなど。)
appendixについて「知的財産権」のところは出題されるので、そこは読む必要があります。
公式問題集を解いて復習(1週間)
問題集に試験5回分が掲載されているので、1日に1つずつやって、間違ったところとその周辺を復習していってました。 *自分の場合は1回目は5割ぐらいしか正解できませんでしたが、5回目は8割ぐらいは正解できるようになってました。
テーマごとで大きなくくりで10問あって、1問あたり4〜5個の問題に解答する感じで、全体としては40〜50個に解答することになります。
射影変換の画像を選ぶ問題や、フーリエ変換の画像を選ぶ問題は必ず出たりして、教科書だけの勉強だと戸惑うところがあるので、そのへんを押さえます。
復習(2,3日)
- ディジタル画像処理をパラパラめくって太字になっている部分を覚えているか内容を理解しているかを確認して復習していました。
試験結果
- 合格証と共に試験結果も送られてきます。
- 配点などは公開されないですが、平均との差がグラフでわかります。
本はkindle版か紙版のどちらを購入すべきか
自分はkindle版を買いましたが、紙版の方をよかったかも。
kindle版は固定レイアウト
- 文字のフォントを変えたりできないので、スマホで読むのはつらいです。
- (pdfファイルを見るような感じ)
kindle版を買う場合、最低でも2つの端末が必要。
kindle版は書き込みが出来ないのがつらい。
- 正誤表( https://www.cgarts.or.jp/book/img_engineer/engineer01/errata1.html )が公開されていますが、kindle版だとこれを自分で修正することができません。
- (歪曲収差の係数の符号が逆なのは、気付かずにずっと悩んでいた…)
etc
- 西日本の豪雨の影響で試験会場の3箇所ぐらいで試験中止になっていました。
- 勉強してた人は残念だったかと思います…。(なお、ちゃんと返金対応はしていたようです。)
以上です。
Oculus Goを購入してアダルトVR動画を見るようになった
Oculus Goを購入してアダルトVR動画を見るようになった
自分自身、VRゴーグルの購入はOculus Goが初めてのVR初心者です。
- いままで通常のアダルト動画を見る生活をずっと続けていましたが、最近はVRゴーグルでアダルト動画を見る生活に変わりました。
他の人に詳細を聞かれるようになったので、この記事に書いておこうと思います。
Oculus Goについて
上記から分かるように、Oculus GoはアダルトVR動画を見るのに適したVRゴーグルになります。
- (逆にアダルトVR動画の視聴以外することがない?)
購入方法
32GBと64GBのどちらを購入すべきか?
接顔パーツ(フィット)は必要か?
- 個人的には必要なし。
- 付けないと下の隙間から外界が見えます。
- 付けた方が没入感が高まるという人がいますが、隙間から見えるのはどうせ自分の裸の下半身だけなので問題ないです。
- 逆に隙間があった方が、VRゴーグルをしながら、ちょっとした作業ならできるので便利です。
VR動画について
どこで買うか
視聴方法
- DMM
- DMMアプリで、ストリーミング(オススメ)
- 無線LAN環境(dmm->oculus go)が12Mbps以上なら、ストリーミング視聴がオススメ。
- 自分はこの方法での視聴がメイン。
- 購入後、すぐに再生できて便利。(手軽さのおかげでたくさん買ってしまう…)
- DMMアプリで、ダウンロード
- アプリから内部ストレージにダウンロードもできるが、30分ごとの動画クリップを1つずつしかダウンロードできないので、不便。
- DMMアプリで、ストリーミング(オススメ)
- アダルトフェスタVR(匠シリーズ)
- PCでダウンロードして、DLNAサーバに置く
- PCでダウンロードして、USB接続で内部ストレージに置く
- 自宅の無線LAN環境が30Mbps無いため(IEEE802.11aやIEEE802.11gは最大54Mbpsだが、実測は20Mbpsぐらいしか出ない…)、自分は仕方なくこちらの方法で視聴。(つらい)
- ※動画ファイルはPSVR用ので視聴すればOK。(PC用のでも再生はできるが、端の方がおかしくなるのでよくない。)
- DMM
どんな動画がオススメか?
女優に近づかれすぎるとちゃんと見えなくて、女優の顔がエイリアン化する件
- 以下の2つである程度は防ぐことができます。
- 目の焦点を近くのものを見る感じで合わせる
- 新しい動画を利用する
- 普段、ディスプレイを見るときは同じ焦点で動画を見ます。
- しかし、VR動画を見るときは、近くに来たときは目の焦点を近くに移動する必要があります。
- 顔にくっつくぐらいに本を近づけて読むの焦点にするイメージで見ると、うまく見えることがあります。
- それでもダメなら、そもそもその動画がダメなので、諦めて新しい動画を利用するとか、レビューで「距離感ばっちり」などと書かれている動画を利用するしかないです。
- 以下の2つである程度は防ぐことができます。
おすすめVR動画3つ
- では、具体的にどれですかという話になると思うので、自分のおすすめを3つ紹介しておきます
- (すぐに新しくてもっといいのが出てくるとは思いますが…)
【VR】レズ体感VR 女のオーガズムは男の10倍!女目線で自分のカラダがイキまくる!いいなりレズ絶頂3P
- 自分も女性という珍しい作品で、綺麗なものしか登場しない作品です。
- よだれを上から垂らしてくれるシチュエーションで、自然と自分が上を向いていることに気づいた時、「ああ、これがVRの素晴らしさか」という気持ちになりました。
- シリーズ化され2も出ているので、そちらもオススメ。
【VR】デッサン教室でヌードモデルになった僕 チ○ポ丸出しで着衣女の視線を浴び続けるCFNM体験VR
- 演技力が素晴らしい作品です。
- 特に先生役の方が素晴らしい。
- 生徒役の3人もそれぞれ違ったキャラで良いです。
- Mな人にオススメ。
【VR】KMP VR700作突破感謝企画!KMP長尺メモリアルストーリー!学生時代のHで甘酸っぱい青春妄想を120%メガ盛り!美少女5人に囲まれた史上最高の学園性活でボクが見た夢!5人全員と中出し&ハーレムありの263分!全4コーナー!
購入に迷ったら個室ビデオ店のSOD VRに行くと良い
- 秋葉原にSODがやっているアダルトVRが体験できる個室ビデオ店があるので、そこでアダルトVRがどんなものなのかを体験できます。
僕もOculus Goを買う前に行って来ました。
オープン当初は平日でも2,3時間待ちなんて言われてましたが、2018年5月の休日午前中に行ったら15分待ちぐらいでした。
- 2時間+例のジョークグッズ付きで2500円です。
- VRゴーグルはPimax 4kというやつです。
注意点としては、「SOD VR」と「SOD 3D VR」というアイコンがあるんですが、必ず3Dの方を選択してください。
- そうでないと、単なる2D動画を見ることになってしまいます。
こちらからは以上です。
エアロバイクを漕ぎながらFPSして痩せた
エアロバイクを漕ぎながらFPSして痩せた
概要
- エアロバイクを漕ぎながらFPSをするのを毎日60分間ぐらい続けて、10ヶ月で12kg痩せることができました。
- いろんな人から詳細を聞かれるので、せっかくなのでその体験についてまとめを書こうと思います。
痩せたいと思った動機
- 女装したかったからです。
エアロバイクを漕ぎながらFPSをするようになったきっかけ
- 僕は元々CoD(call of duty)等のFPSが好きで、ルームランナーに乗りながらCoDをしている方の動画を見たのがきっかけでした。
- ルームランナーの購入を検討しましたが、ルームランナーは値段が高くサイズが大きく、さらに下の階にドンドン音がするのが懸念されて、購入を諦めました。
- ルームランナーを調べた流れでamazonのページを眺めていたら、エアロバイクなら値段も手頃(安いのなら17,000円ぐらい)でサイズも許容範囲で騒音の問題がないので、購入を決めました。
体重の時系列グラフ
- 2012年10月からエアロバイクを始めました。
- 10ヶ月後に12kg痩せて、58kgになったあたりから体重が減らなくなって、あとはほぼ横ばいの状態です。
- その時期から運動や食事制限を変えたとかではなく、58kgになった途端に体重が減らなくなりました。(ちなみに、僕の身長の標準体重は62kg)
利用した機材
エアロバイク
- 僕はこれを使ってます ALINCO エアロマグネティックバイク AFB4010
- 今買うなら新しいモデルの方がよさそうです ALINCO エアロマグネティックバイク AF6200E
- 最初は安いからという理由だけで買ったのですが、重量やサイズが小さいので気に入っています。(高いやつは重量やサイズがでかくなる)
- 僕はこれを使ってます ALINCO エアロマグネティックバイク AFB4010
ネットワーク対応体重計
- 僕はこれを使ってますが Covia WiFi Body Scale WBS01
- 今は新しい型が出ているみたいです Nokia スマート体重計 Body +
- そこそこ高いですが、体重計に乗るとwifi経由で自動でupされて、webやスマホアプリから、時系列で体重や体脂肪をチェックできます。
- share機能があって、体重計にのると自動でtwitterに投稿する設定にしてます。
- 僕の場合、平均で見ると1ヶ月でだいたい1.2kgずつ痩せていっていましたが、前日との差だけで見ると1kgぐらい増減する日もありました。
- 体重は前日との比較ではなく、ある程度の期間をとって、推移を見ないと痩せているかどうかの判断はつかないので、自動で記録する体重計を買ったほうがいいです。
- 僕はこれを使ってますが Covia WiFi Body Scale WBS01
ゲーム機とソフト
- エアロバイクを漕ぎながらやる都合上、パットでやる必要があります。
エアロバイク体験記
〜3ヶ月目
- 元々運動が苦手で、エアロバイクを漕ぐことが苦痛だったが、負荷を一番軽いものにしてとにかく毎日40分以上を目安に続けた。
- CoD:MW3が面白いので、続けることができた。
- 慢性的に筋肉痛状態だった。
- 痩せている実感はなかった。(体重の時系列グラフを見てもデータが少なすぎて痩せているかよく分からなかった。)
3ヶ月目〜6ヶ月目
- エアロバイクを漕ぎながらFPSをすることに苦痛を感じなくなる。
- 慢性的な筋肉痛がなくなる。
- 体重の時系列グラフで痩せてきていることを実感でき、モチベーションが上がる。
- CoD:BO2が発売されて、とても面白くてエアロバイクが捗る。
- 運動後にプロテイン( SAVASのウェイトダウン )を飲むようになった。(おいしいだけで特に体重の減りが良くなったとかはないと思う。)
6ヶ月目〜10ヶ月目
- 周りから「痩せた?」って言われるようになる。
10ヶ月目〜
- 58kgになった途端に同じ運動を続けても、体重が減らなくなる。
- 周りから「痩せた?病気?」って言われるようになる。
雑記
読んだもの
- 2chのダイエット板のエアロバイクスレッド
- 世の中には、自分と同じようなこと考えてやってる人がたくさんいるんだなあと思って勇気付けられます。
- ちなみに他の人は、エアロバイクを漕ぎながら、海外ドラマを見る人やスマホゲームをやる人が多いようです。
カロリー消費計算
- 1kg痩せるのに7200kcalを消費する必要があると言われています。それを信じると、僕の場合1ヶ月で1.2kg痩せたので、
- 7200kcal/kg * 1.2kg / 31days
- ≒ 280kcal/day
- で、1日に280kcal消費していた計算になります。
- 約60分のエアロバイクで、僕はだいたいそのぐらいのカロリーを消費してたみたいです。
- エアロバイクの消費カロリーについて適当に検索して調べると、60分で300kcalぐらいと書かれていました。
- だいたい合ってる。
有酸素運動
- よく有酸素運動の説明に「息が少し上がるぐらい」の運動がよいと書いてありますが、僕の場合は少しでも息が上がるような漕ぎ方をすると苦しくて続けるのは無理で、息が上がらない程度に漕いでました。
- 最初は、それで痩せるか不安だったのですが、普通に痩せていきました。
試したが挫折したダイエット方法
いきなり、エアロバイク漕ぎながらFPSをし始めたわけではなくて、僕なりにダイエット方法をいろいろ試して失敗してきました。
- 食事制限: 我慢できない。
- 水泳: 平日にできない。
- ランニング: 苦しい。寒い。雨降る。つらい。
- Wiiフィット: ゲーム自体がつまらない。たいした運動にならない。
僕の影響で何人かエアロバイクを買ったがみんな失敗している
- 僕の知人で、僕の影響で5人ぐらいエアロバイクを買いましたが、成功している人は今のところ居ないように見えます…。
逆に、僕が挫折した食事制限やランニングで成功している人もいるので、これはもうエアロバイクがその人に合うか合わないかの問題なので仕方ないかなと思います。
僕の主観的な意見ですが、FPSや格闘ゲームなどのアクション要素のあるネット対戦ゲームや、スマホゲームをすでに毎日している人は、それをやりながらエアロバイクを漕ぐと成功しやすいんじゃないかなと思います。
エアロバイクを買わずに続けられるか試す方法
- 踏み台昇降しながらで試す
エアロバイクの修理や捨て方
- 以前、gistにまとめたのでlinkを貼っときます
- aerobike_break.md: https://gist.github.com/morotyo/5786941
おわりに
chinkolizeとその新機能の紹介 発表用資料
blogを移行しました
blogをはてなブログに移行しました。
前のblogの記事の移行は一部だけしようと思います。